2013年9月21日土曜日

Googleのオフィス互換アプリ『Quickoffice』をインストールしてみたけどむうう

Googleのオフィス互換アプリ『Quickoffice』が
無料化されたらしいので、インストールしてみましたよ。

Nexus7Android版を試してみました。
Googleドライブと連携できます。


ドライブ内のファイルを開いてみました。
なんでかどれもPDFになります。
編集できません。あれー?


新しいファイルを作ってみました。


ワードドキュメント。
それなりに使いやすいです。
画像や表も埋め込めます。

内部ストレージに保存すれば、
オフライン時でも編集できるようです。


フォントや段落も設定できます。
縦書にはできないみたい。残念。


スプレッドシート。
ドライブから開くとPDF化されちゃいますが(なんで?)
新規のファイルは作れます。


iOS版もあります。
Nexus7で作ったファイルはちゃんと開けました。


レビューなどを見ても 
オフィス互換はまだ怪しいところがあるようですが、
エディタ代わりに使うのならそれなりに使いやすいです。
むうう。


2013年9月20日金曜日

予定変更

こんばんは。
ブログの毎日更新に挑戦していたのですが、
うっかり忘れて晩酌をはじめてしまった山田です。



今日はなんかのアプリについて
書こうと思っていたのですが、予定を変更して
「鶏皮の酢醤油あえ」の作り方を書きます。




■鶏皮の酢醤油あえの作り方■

 材料

 鶏皮 三枚分くらい
 酢 小さじ2くらい
 しょうゆ 小さじ1くらい
 小ネギ 適量(刻む)
 塩コショウ 適量

 1、お鍋に湯を沸かして沸騰したら鶏皮を茹でます。
 2、完全に火が通って色が変わったら、鶏皮を引き上げ水に晒します。
   (茹で汁は捨てません)
 3、冷水の中で鶏皮をもんで余分な脂身を落とします。
 4、鶏皮を細切りにして、酢、醤油、塩コショウ、小ネギで和えます。
 5、できあがり。茹で汁は塩コショウと小ネギを入れるとおいしいスープになります。


というわけで今それを食べています。
もぐもぐ。

2013年9月19日木曜日

第5世代iPod touchをiOS7にアップデートしました

こんにちは。
使いすぎで目がちかちかする山田です。
必殺、閃輝暗点!



iOS7のアップデートが始まったらしいので
私の第5世代iPod touchも
アップデートをしてみましたよ。
人柱人柱。

ソフトウエアアップデートを見ると
こんな表示が出ました。
あれー?




小嶋さんに教えていただいたのですが、
サーバーが混んでいるとあのような表示が出たりするそうです。
しばらく待ってからもう一度挑戦。
こんどはダウンロードが始まりました。




左がiOS6、右がiOS7です。
なんかフラットになった!


 


標準アプリのデザインも色々変わりました。
フラットー。文字細いー。
なんでかiBooksはフラットになってなかったです。




Siriさんも見た目が変わりました。
聞いてもとぼけられましたが。





うちの第5世代iPod touchだと、
なんとなく動きが遅くなったかなーという感じです。
アプリによって違うようで、
特にEchofonが重い。もっさりです。

そのうちアプリも対応するのかも知れないし、
使えないほどではないので、
しばらくはこのまま使ってみようと思います。



2013年9月18日水曜日

ヘルパー(仮題)

***********************


 二両編成の車内は五割程度の乗車率で、私は海の見える席に座る。
 革のジャンパーを着た男性が乗ってくる。たくさんの座席が空いているにも関わらず私の隣に座っても、とくに気に留めなかった。この電車ではいつもほとんどの人が、海を背にする席には座らないのだから。私は学生鞄が膝からはみ出さないよう身に寄せる。

 空は過ぎていく夏を惜しむように、中途半端な積乱雲を作っている。私は光る海面を眺めている。
 唐突に、電車が停止する。
 停まっているはずの車内が、ゆらりゆらりと揺れている。大きく横にしなるように。立ち上がろうとした乗客がその場に座りこんでしまう。鞄が膝から落ちる。車体はビシビシと金属音を立て、つり革は狂ったように揺れている。そうしてどのくらいの時間が経過したのか、緩やかに揺れは止まる。

 運転士が客席にやってきて非常扉を開けようと試みている。車体が歪んでしまったのか、それはうまく開かない。皆が行儀よくなりゆきを見守っていた。乗客の一人が顔を上げる。
 窓枠に縁取られて、まるで映画のように見える大きな津波。
 私にはそれが、とてもゆっくりと動いているように見えた。海が粘度と意思を持ち向かってくる。
「窓を割れ!」
 だれかが叫ぶ。
 スーツを着た男性が海と反対側の窓に鞄を叩きつける。窓はびくともしない。若い女性がショルダーバッグからステンレスボトルを取り出し投げつける。窓ガラスにひびが入る。
 一人だけ海側の窓を見つめている人がいた。さっきまで私の隣に座っていた、革ジャンの男の人。海に向かって手を伸ばしている。
『と ま れ』
 彼の口がそう動いたのが分かる。阻むように手のひらを窓に向けている。
 津波が迫ってくる。

 目が覚めると電車は走っていた。
「……津波は?」
 私は彼の肩にもたれかかっている。身体と意識が重く沈んでしまいそうになる。
「覚えてるの」
 彼は目を閉じたまま、寝言のようにつぶやく。
「大規模な無効化を使うといつもは気を失うのに、まだ余力がある」
 窓ガラスのひびは消えていた。彼が自分の手のひらを見つめる。なにかを尋ねようとしてもひたすらに眠くて声が出ない。
「君も、能力者なのか」
 小さな声で彼が私に尋ねる。私の右側に接している革の質感が心地よく、身体を起こすことができない。
「俺の、そばにいて……」
 耳元で囁く彼の声は、消えていくようだった。私は静かに輝いている海を確認して、再び目を閉じた。

***********************

ってゆう夢を見たんですけど。
あまりのリアリティに書かずにはいられなかったんですけど。
どうなんですかねこれ。

革ジャンの人は仮面ライダーウィザードの中の人に似てました。
だからどうした。

2013年9月17日火曜日

靴を洗う話

こんにちは。
いよいよ書くことがなくなってきた山田です。
なにごともない日々!




すすむさんに
「靴を洗う話を書いてください」と言われたので、
靴を洗う話を書きます。
特別面白い話でもないですが。



子供の頃から革製品が好きで、
使い込んだ革の変色してくたっとなったのが
もうたまらなく大好きです。
おじいちゃんの通勤鞄とかそういう類の。

大人になってからいくつかの革靴や鞄を買いました。
十年以上経ってもまだ使っているものもあります。

子供を産んで自由に使えるお金が減ってからは、
主に古着屋さんで鞄や靴を買います。
上等なものが数百円で買えたりするのです。

靴でも鞄でも、大胆に除菌ソープで洗います。
数百円だと思うと、失敗しても惜しくはないのですが、
今のところ失敗したことはありません。

除菌ハンドソープとスポンジでそっと洗って、
水気を拭き取ったらすぐに保湿クリームを塗ります。
乾く前に塗るのが大切なのです。
乾かしてからもう一度保湿クリームを塗って、
必要なら靴墨などで補色します。

画像のティンバーランドの靴は400円くらいで買いました。
貧乏ですが、わりと気に入ったものに囲まれて生活しているのです。

2013年9月16日月曜日

ひたすらクッキーを焼くゲーム『クッキークリッカー』がわけがわからない

おはようございます。
下界に降りてくるなりパソコンに向かっている山田です。
いいお天気なのにねー。



昨日、旅行から帰宅して
1日ぶりにTwitterを見たら
なんかたくさんの人が
「クッキー焼いてる」ってつぶやいてたんですよ。

創作クラスタも主婦クラスタも学生クラスタも
全然つながりのないあちこちで
「クッキー焼いてる」「クッキー焼いてる」と。

一体なにが起こっているのかと思ったら、
クッキークリッカー』というブラウザゲームが
昨日の朝あたりから急に流行したみたいです。





わけもわからずやってみました。
クッキーをクリックするとクッキーが増えるらしい。

クッキーを15枚貯めるとカーソルが買えます。
カーソルは10秒に1回クッキーをクリックしてくれるから、
ほっといてもクッキーが増えていきます。
クッキーを100枚貯めるとおばあちゃんが買えます。
おばあちゃんは1秒間に0.5枚のクッキーを焼いてくれます。

そんな風に
おばあちゃんにクッキーを焼かせて
おばあちゃんを買って
おばあちゃんにクッキーを焼かせて
おばあちゃんを買って
おばあちゃんにクッキーを焼かせて
おばあちゃんを買って……





なんだこれ。

現在、106人のおばあちゃんと(中略)6つの反物質コンデンサーで
1秒間に2600万枚くらいクッキーを焼いています。





なんだこれ。
なんだこれ面白いのか?

とりあえず寝不足です。



Cookie Clicker

インターネットのない場所にいたのです

こんばんは。
もうふらふらな山田です。
眠いよー眠いよー。


湯布院に旅行に行ってきました。
うちの家族と妹夫婦と両親の三家族。
WiMAXの届かない場所に宿泊したので、
丸一日、ネットが繋がらない状態でした。

事前に調べていたせいもありますが、
インターネットが使えないなら使えないで
問題ないものですね。
たまにはこういう日を作るのも悪く無いです。

デジカメ、iPod touch、Nexus7、Kindle、と
電子機器を持って行きすぎな気がして
結局Kindleは置いていったのですが、
妹は、デジカメ、iPod touch、iPad、
MacBook、Bambooのペンタブレットまで
持ってきていました。

妹にはいつも負けます。